電験2種徹底マスター使おうかなっと

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

ジェットウォッシャーの効果は?

ジェットウォッシャー使って1週間目くらいだっけ

とりあえず一日1,2回使ってはいるのですが効果はどうなんだろうなあ

歯周の状況なんかは見た感じ正直前と変わらない

当て方が悪いのかなーそれとも数が少なすぎるか?

電験2種の参考書について

やっぱり徹底マスターあたり買おうかな?電力・機械だけでも

2次対策の参考書(キーワード2次論説)だけでカバーできるかも微妙だしなー

1次通らなきゃ2次もくそもないしな

過去問も15年間じゃカバーしきれない範囲とか出てくるみたいだし

30年くらいやったらさすがに結構カバーできたみたいな話みたけど

さすがにそれなら徹底マスターなんかを使った方が二次対策にもなるかな、と

特に電力は3種で一つだけ取り損ねたものだから来年は確実にとるため念入りにする必要があるし

とりあえず電力機械は徹底マスターと戦術2次計算あたりを1次前にやって

1次通ったら2次前に過去問とキーワード論説って感じだろうか

電験2種の勉強

なるほどワカッタ!電磁気学2週目p155まで

理論の15年間 交流回路のno5まで

直流までは割と大体ちょろちょろだなと思ってたけど

やっぱり交流なんかでベクトルとか絡んでくるとぐにゃ~ってなる

no3なんかとかね、どうにもこういう問題見ると途端に苦手意識が出てくる

直流回路では電流源・電圧源の等価交換とか重ねの理とかテブナンの定理くらいなのかな
と思ってたがノートンの定理とかいうのも出てきた

テブナンは開放して合成抵抗と電圧を、ノートンは短絡してコンダクタンスと電流を求める
って感じでなんとなく対称的なものなんかなとおもた

電工1種は進まず

電工1種の技能練習は正直めんどうくさくてついついさぼってしまう

とりあえず全部1回はやっておこうと思ってるが・・・

複線図とか配線なんかも全然わかってないです

は~あ・・・・

コメント

  1. ブログ主さんと同じく今年の電工1種の筆記に受かり技能の練習をしている者です。
    何か参考書は使っておられますか?
    もし使ってなければ技能試験すいーっと合格を見てみて下さい。
    初心者でもわかりやすいように複線図や器具・線の繋ぎ方について説明してますよ!

    • 匿名 より:

      どうもどうも
      今もってるのはDVD付一種電工技能試験とかいうオーム社の本くらいですね
      それのDVD見てそのままやってた感じです
      そういう本もあるんですね
      ちょっと調べてみます
      ありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました