勉強の効率が悪い人 & 電験2種エネ管の勉強記録

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

私です

効率よく短時間で知識を吸収・・・できればね

理解したところは飛ばしてわからないとこだけ集中的に繰り返していく、みたいなのが

よく勉強法で言われますが(言われるよね?)俺はなんか既になんども正解したところでも

少し不安になったりしてまたやったりします

実際何回かやっててもしばらくしてやると普通に間違ったりもするんで余計に・・・

去年の電験2種の1問目の類似問題なんて何回かなんとなく解いたあと突然

「あれ?㎜^2って*10^-3mになるんだっけ?*10^-6mになるんだっけ?」ってよくわかんなくなったりしました

でもそのおかげで本番ではしっかり正解しました!まあ落ちたから意味ないけど

詰まった問題を考えこみがち

あとはわからないところとか気になってつまっちゃうこともままありますね

本当はそういうものにつっかかるよりわかるところやおぼえたところを増やした方がいいんだろうけど

あんまりでないだろうって思うようなところでも気になったらね・・・

結局時間で能力の無さを補う形に

そんな感じなんで時間のなさを効率で補う勉強得意な人とは逆で効率の悪さを時間で補ってるような感じなんですねー

もともとのスペックの低さもあるんですが(むしろ大半はそこかな・・・やっぱり)

だからとれる勉強時間が減った今年はなかなか厳しいなあ・・・

電験2種・エネ管の勉強

電験2種はキーワードで覚える!をp293~372

まあ読み進めてるだけですが・・・少しでも知識として残ればいいが

エネ管は平成24年と平成23年の問10まで

夜もうちょっと進めます

コメント

タイトルとURLをコピーしました