なんだかんだでもう8月も終わり、9月1日は電験3種試験ですね
あんまり大したこと言えないんですけど一応試験のアドバイス的なものを・・・
分からない問題にこだわらない
一昨年電験3種初受験時のことですが、電力科目の問16をみたとき頭真っ白になりました。
何言ってんだかさっぱりわからなくてね
今は電験2種2次の勉強も少しはしてるので一応わかるのですが
あのときはもうホントなんかわからんけど気になるからいじいじ時間使ってしまいました・・・
そんな感じで試験じゃやっぱりわけわからん問題も出てくることもあるので少し考えてもまったく理解できなかったら飛ばした方がいいと思います・・・
見直しはしっかりする
その代わりといってはなんですが別のきちんと解けたと思った問題も
きちんと見直しした方がいいですよ
自分も一昨年は電力科目の問15のbとか問4とか正解してたつもりだったんだけど条件見逃してて
とりこぼしました・・・。
機械科目で見直し大事だわ~おかげで間違いに気づいた(キリッとか言ってたんですが
その前の科目で見直し不足で一発合格逃しました
文章の条件には注意ですよ!
試験中はやっぱり緊張とかあるし見逃しとか発生しやすくなるとは思いますが
その分特に注意しないといけないなーと思います
俺みたいな普段から見逃しやすい人は余計にね・・・
あと選択肢のみから答え探すみたいなテクニックも知っていてもいいかもしれないですね
前なんか強い言葉で限定する選択肢は間違いの可能性が高いとかそういうのを見たことがあるんですけど一昨年の電力問1の4番じゃ「強固な場合のみに採用される」と確かに強い表現使われてたりしたんですよね
と言ってもぶっちゃけそんなのそう簡単に試験で使いこなせるとも思えないので余裕があったら軽く程度ですけど
ま、そんな感じであんまり大したこと言えないですけど電験3種受ける人は頑張ってください
健闘を祈ります!
コメント